○LINK
カテゴリ
以前の記事
2018年 02月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ダッカの取材はおおむね良好に進み三日間で無事終了した。 次の目的地は国境を越えてインドのカルカッタだ。ダッカとカルカッタはダイレクトバスで結ばれている。当然、はじめはそれを利用してインドへ向かおうと思っていた。ところが、ダッカで出会ったバングラディッシュ人の多くが、ビレッジサイドもぜひ見ていって欲しいと口をそろえていうのである。これには心を動かされてしまった。 もちろん、かつての旅のように、自由気ままな道行きが許される季節はもうとうに過ぎてしまった。しかし、だからといって、取材が終わりました、ハイそれでは次の目的地に移動しましょう、ではあまりに面白みに欠けるではないか。 ベンガル地方は、僕がもっとも興味をもっている地域のひとつだ。 いまは国境で分断されているが、バングラディッシュもカルカッタ周縁も同一地域といっていいだろう。 かつてガンジス源流から一年間ほどかけて河を下ってきたとき、このベンガル地方まで来てふと東南アジアや日本の匂いを嗅いだことをいまも覚えている。 湿気といい米が主食なことといい大気の色温度といい、それまで旅してきた西方インドとは明らかに違う風土性がそこには感じられた。 砂漠気候の西方アジアと熱帯モンスーンの東南アジア。その分水嶺がまさにこのあたりなのではないか。 そう強く感じたものだった。 仏教をはじめアジア文化の源流ともいえるインドの文化が、どのようにして日本に伝播されたのか。 ひと言でいえば、それがいまのぼくの大きなテーマだ。それをたどる上で、ベンガル地方はまさに第一歩を飾るにふさわしい場所に位置している。そもそも、この地域はタゴールやチャンドラボーズといった日本と縁深い人物を輩出した土地でもある。 だから今回、ダッカの空港に深夜降り立ったとき、ガンジス源流からはじまった自分の旅が、ようやくインドを離れ、日本への軌跡をたどりはじめたのをたしかに感じたものだった。 宿のロビーに張られたバングラディッシュの全土地図に目を凝らしてみた。 すると、インドとの国境付近にクシュティアという町があるのが目に留まった。 ベンガルを代表するバウルにラロンというが人物かつていた。彼の墓がクシュティアがあり、そこは「バウルの都」と称され、いまも多くのバウルが集まってくると何かの本で読んだ記憶があったのだ。 バウルは、ベンガルの古い民間信仰で一切の経典をもたず,祈りの手段として歌をもつとされている。この歌う修行者がバウルだ。バウルはインドの二大宗教であるヒンドゥーにもイスラムにも属さず、村から村へと放浪し,バウル・ソングを歌うことで生計を立てている。いわば独自の宗教観を持った吟遊詩人のようなものだ。 バウルの演奏をひと目見ようと、クシュティアに到着するとすぐにラロン廟に向かった。 ちらほらとバウルたちの姿があり、1弦琴のエクターラやドゥブキと呼ばれる太鼓を操りながら歌を奏でている。だが、どれもいまひとつ胸に響いてくれない。こうした芸能にはやはり場の力が必要なのだろう。いくら彼らが真摯に演奏してくれたとしても、相手がぼくらのようないわゆる観光客では、本源的な力が発揮されるはずもない。 またの機会を待つことにしよう。どこかの村の、菩提樹の木陰で彼らの演奏が聞ける日がくるのを。そう思いながらラロン廟をあとにした。 バウルの演奏はいまひとつだったものの、ベンガルのカミサマはささやかな美景を用意してくれていた。町の北のはずれをガンジスの支流であるゴライ川が流れており、そこの夕暮れの風景が本当に美しかったのだ。 仕事を終えて三々五々集まってきた人々が、夕闇色に染まりながら静かに川を眺めている。ただそれだけのことなのだが、人間の営みから少し離れた、もうひとつの時間がそこに流れているのを確かに感じるのだった。 眼前にはゆったりとした水の流れが広がり、そして背後には、青々と葉を繁らせた火炎樹の森。 深く、毅然としたやさしさを示す一人の老人とそこで出会ったとき、この国を隅々までゆっくりと巡ってみたい、そんな思いがふっと浮かんでは消えたのだった。 ![]()
by koikehidefumi
| 2011-01-10 00:54
|
ファン申請 |
||