○LINK
カテゴリ
以前の記事
2018年 02月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
井津建郎写真展「ブータン 内なる聖地」再訪 (於:コニカミノルタプラザ)。 「圧巻」「凄すぎて言葉がでない」「別次元」といった感嘆の声が日々ネット上に並ぶが、14×20インチの大型カメラで捉えられた精緻な作品の佇まいは、凛としてひとえに美しい。たとえば世に言う聖地に立つと、何か目に見えない気配がしんしんと自分に働きかけてくるのを感じることがある。井津さんの写真はまさにそんな感じだ。 以前、オリジナルプリントを拙宅でご本人から見せて頂いたことがある。 あのときも雑然とした拙宅の居間空間が一瞬にして清冽な気配に包まれたのをありありと覚えている。ふだんはめったに写真展などに足を運ばない妻が、井津さんの在廊日に合わせて先日会場についてきたのも、静謐な光を湛えた作品の力とその人柄に強く魅せられてのことだろう。 『ブータンへの旅を重ねて、初めて人間を撮影したくなった。この国の人々の自我の少なさに感じ入り、もしかしたら人の心奥深くにある聖地を写し取れるかもしれないと思ったからだった』 今回の展示に際して井津さんはそのような言葉を寄せられているが、「この国の人々の自我の少なさに感じ入り」というところに、ぼくはブータンの人々と並んで写真家自身の姿をそこに重ね合わせてしまう。以前、みずからの創作姿勢について井津さんは次のように記している。 「主義主張を作品に託することを控えて、あくまで見たモノを冷静に写し取るようにしているが、それを作品にまで昇華させるには、そのモノを明晰かつ、微細な意識で見る、そして僅かな気配さえも感じ取れるような動物的な本能も磨く必要がある。(風の旅人 Vol42)」。 そうした言葉を思い出しつつ、会場でひとり静かに写真と向き合っていると、自意識を消してこそたどりつける世界がある、ということに、そしてそこから放たれる透徹な美しさに、震えるような感動を覚えてしまう。 写真家をたとえて「眼の狩人」という言い回しがある。 現実世界に視線を放ち時間と空間を一瞬にして切り取る写真家の所作には、たしかに狩猟民と共通するところがあるのかもしれない。 撮るものと撮られるもの。 見るものと見られるもの。 主体と客体。 写真行為にはそういった主客二元論から逃れがたい側面がある。 しかしその一方で、主客と客体というような二項対立的な見方を徹底的に斥ける考え方が世界にはある。仏教、とりわけ禅などがそうだし、あるいはインド風にいえば梵我一如ということになる。己を虚しくしてこそたどりつける世界。自分というものがどんどん微細になってゆき、しまいには相手そのものになってしまう。ヨガが最終的に目指すところもそこにあって、たとえばインドのヨガ行者などは、「いま私は風になったよ」とか「いま私は水になったよ」とか口にする。 たとえば前者の主客二元論を西洋的概念だとすると、後者はアジア的世界観ということになるのだろう。そしてニューヨークに長らく暮らす井津さんが、アジア的世界観を創作活動の核に据えているのが興味深いところでもある。 そう、それについては忘れがたいことがある。あれはたしかはじめてお会いした日の夜のことだった。当時吉祥寺にあった「風の旅人」の編集部からの帰途、新宿方面に向かう最終の中央線のなかで、ぼくは井津さんにこんな質問をしたことがあった。 「ニューヨークといえばそれこそ生き馬の目を抜くような競争社会、強靭な自己主張の世界というイメージがあるのですが、そこで何十年にも渡って第一線で活躍されるというのは、やはり日々戦いというか、自己アピールを強くしていかなくはいけないわけですよね」 ぼくがそんな短絡的な質問をしたのも、井津さんの佇まいがあまりにも朗らかで穏やかだったからだ。 写真家とは名ばかりのぼくのような者にもとても丁寧に接してくれる。そして、その答えを聞いてぼくは心底驚いてしまった。自分の生き方が心底恥ずかしくなってしまったといっていい。とくに気負ったところもない自然体で井津さんはにこやかにこう言われたのだ。 「ぼくはそういった面を反面教師として活動してきたのだと思います。そうしていまも写真界の末席で活動をさせてもらっているのです」 聖地の写真や聖地を撮る写真家というのは少なくないけれど、井津さんの写真からは聖地そのものの気配が伝わってくる。だからその写真を前にして言葉をなくしてしまうのは、たとえばチベット高原の彼方にカイラス山を仰ぎ見たとき、あるいは斎場御嶽の拝所から不意に久高島を望んだとき、あっと息を飲むあの感覚に近いのかもしれない。 ただ、ここでいう聖地とは写真に写るブータンの人々や風景のみを指すのではない。写真には井津建郎というひとりの写真家の内なる聖地が静かに写し取られているのではないだろうか。 「写真が芸術の仲間入りを果たす以前、十九世紀の作品の数々に魅力を感じる。そこには芸術家の声高な主張や自我表現よりも、対象にまっすぐに向き合い、熟練の技術と感覚で、当時の新世界とその住民、あるいは自分の住む世界を写し取っているからである。そして百年以上の時間に耐えてきた存在理由と、写真家の意識下の芸術性を感じるからである(風の旅人 Vol42)」 井津さんについては書きたいことがまだまだたくさんあるのだけれど、展示も残すところあと二日、あとはご自身の目で確かめて欲しいと願うばかりだ。いささか尻切れとんぼだけれど、あす日曜日、お時間がある人はぜひ! 拙宅にて時計回りに、井津建郎氏、石川梵氏、斎藤亮一氏、マスノマサヒロ氏 ![]()
by koikehidefumi
| 2016-05-21 09:45
|
ファン申請 |
||