○LINK
カテゴリ
以前の記事
2018年 02月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 05月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
写真展までおよそ2週間。 写真のセレクトもほぼ終了した。 ここのところずっと自分の写真を見直していたわけだけれど、見れば見るほど自分の力量不足が浮き立ってきて、正直なところ少々げんなり気分。人によって違うのだろうが、自分の写真や文章とまっすぐ向き合うのは結構苦痛だ。とはいっても、そこから学んでゆくしか新しい自分と出会うすべがないのも確かだろう。 だから、作品は生涯にわたる中途報告のようなもの。 そう定義させていただき、できる限り多くの方々に写真展に足を運んでもらい、ご意見が頂戴できれば幸いです。 そんなわけで、ブログももう少しマメに更新していかなければと思案中。 セレクトから漏れた写真を中心に少し継続してゆければいいのだが。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2012-03-29 09:39
| 写真展・美術展
![]() 久しぶりの更新です。 まだ一ヶ月以上先ですが、写真展を開催することになりました。 以下、詳細です。 〈会場〉 コニカミノルタプラザ 〈日時〉 2012年4月14(土)〜4月23日(月) 10:30〜19:00(最終日は15:00まで) 無休 入場無料 〈企画趣旨〉 聖なる大河が海と出会う場所。ガンガサガールはガンジス河口に浮かぶ小さな島だ。 かつてガンジス源流から河口まで一年あまりかけて旅したことがある。それ以来この島の神話的風景に魅せられて、再訪を重ねて十年以上が経つ。 河に比べて海辺の沐浴は躍動感に富むものだ。 人々は打ち寄せる波に身を投げ出し、頭をすりつけ、歓喜の声を放つ。それは海に生まれた生命の記憶が、打ち寄せる波に呼応して、喜び勇んでいるようにすら感じられる風景だった。 そして2011年3月11日、東日本を襲う津波の様子を見つめながら、まず思い起こされたのがガンガサガールの風景だった。TVに映る海の猛威に目を剥きつつ、あの沐浴風景を、「自然を崇める敬虔な人々」などと今さら安直な言葉で括ることはできないと感じた。 ではなぜ、彼らは一心に海に祈るのか。歓喜に身を震わすのか。 After The Flood —大洪水の後で、私はそれをもう一度問い直してみたいと思った。 (プレスリリースより) #
by koikehidefumi
| 2012-03-06 21:19
来年の四月、新宿のコニカミノルタで写真展をやらせてもらうことになった。 連絡をもらってすでに一ヶ月以上が経つので、展示デザインについて色々と考えを巡らせているのだが、どうもすっきりしない。 理由は簡単。 作品がいまひとつ足りないのだ。 テーマは今度も「水」。それも「波濤」が基軸。 そこでおりをみて自分の作品を眺め回しているのだけれど、首をひねりつつ最後にいつも頭に浮かんでくるのが、森永純さんの「波」の写真だ。 ![]() 上のような写真を眺めていると、時間が経つのをつい忘れてしまう。 それはたしかに「波」なんだけれど、眼を凝らすと生や死や時間や宇宙的記憶といったものが波の背後から沸き出してきて、激しく揺さぶられてしまう。 「見えないものを見えるようにする」と言ったのはパウルクレーだ。 だが、絵画と違って写真には見えないものは写らない。 本物の写真が開示してくれるものとは、見えていても普段は見落としてしまうもの、日常の背後に横たわる根源的な事象、それを改めて気づかせてくれるところにあるのではないか。 とすれば、それをもっとも強くぼくに働きかけてくるのが森永さんの写真だ。 そんな理由からここ数週間氏の写真が頭からずっと離れないでいたのだが、先週末のこと、ある会に足を運んだら、なんとそこでご本人とお会いする機会に恵まれた。出会いとは本当に不思議なものだ。 といっても、せっかく紹介していただいても、緊張のあまり、「大ファンなんです」などと口走ってしまう始末だったけれど…。 森永さんの写真は、「河」と「波」のシリーズがとても有名だが、それに加えて、「水滴の風景」という現在進行形のシリーズがある。2年前のエプサイトでそれをいくつか拝見したとき、その神々しいまでに澄み渡った世界観に写真の前から動けなくなった。いまわの際が写っている。どうすればあのような曇りなく透明な眼差しを獲得することができるのだろうか。 「たしか二年ほど前、エプサイトで水滴の作品を拝見したんですが、今後発表されるご予定は?」 そう尋ねると、少し照れたように苦笑しながら、 「なかなか思うように進まなくて…」 と深々と腰を折られた。 デジカメで1000枚のオーダーを一日にこなす時代のなかで、恐縮したように苦笑するその姿に触れたとき、一枚の写真の重みを改めて突きつけられたような気がした。作品が足りない? ならばさらに撮ればいいんじゃないでしょうか。そう問われているような気がした。 どのみちいくら作品を眺め渡しても、写真が生起してくるわけでもない。 四月の写真展に向けて、年明けからまた旅に出てみようと思う。 #
by koikehidefumi
| 2011-12-07 07:25
妻と子供たちを連れて藤原新也「書行無常」展にゆく。 小学校の廃校を利用した大規模なスペースに大判の写真と書が並ぶ。 今年の春に銀座で開かれた「死ぬな生きろ」展がつつましく滋味に富んだ作品群で好印象だっただけに、今回の力技のような展示にはどこか肥大化した自我のようなものが感じられてしまい、なかなか興が湧いてこない。 会場内をうろうろしていると、とくに藤原ファンでもない妻が興奮気味にいった。 「すごいエネルギーねぇ!」 たしかにすさまじいエネルギーだった。 芸術という鼻持ちならないカテゴラリーをぶち壊すような奔放さが会場全体にみなぎっている。 今春の「死ぬな生きろ」展の枯山水のような展示から、今回の俗物的パワーまで、この振幅の大きさこそが藤原という表現者の真骨頂であることを改めて実感した。 きっと家族とともに行ってみようと思ったのも、今回の展示が芸術という枠組みを超えて、一生をひたすら真摯に遊び続けようとする希有な人間の生きざまを見せることができるのでは、という予感があったからかもしれない。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-11-25 06:36
毎年8月末に行われる水軍祭りの練習の様子。 それを眺めながら、古代史に現れるアゾミ族のことをふと思い出した。 遼東半島から琉球へ、そして奄美を経て瀬戸内にも漂着したと思われる海洋民族。大陸性弥生文化とは異なる、縄文へつながるもうひとつの日本文化の源流を生成したのは、もしかしたら彼らだったかもしれない。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-08-31 19:24
瀬戸内にはデジカメではなくローライ一台のみを持っていった。 いまや世界中からリアルタイムに映像が送られてくる時代に、瀬戸内から東京に戻り、フィルムを現像し、数枚ずつスキャニングし、ようやくこうしてアップロードに漕ぎ着けるというのも、おそろしく気長な話に感じられてしまう。 デジカメになって何が一番変わったかと言えば、画質云々よりもそのスピード感にあるような気がする。 撮った瞬間に画像が確認できるのはもちろんのこと、うまくすれば当日のうちに納品さえもできてしまう。 もちろん、それは悪いことではないのだろうが、時々、思考のプロセスを省かれているような心許ない感覚が頭をもたげてしまう。 写真はシャッターさえ押せば誰でも簡単に撮れてしまうものだ。 しかし、深みのある写真と薄っぺらな写真とでは歴然とした違いがある。 その違いは、おそらく作品が内包する時間の厚みにあるのではないか。 そんなことを思いながら、瀬戸内ではローライのシャッターをゆったりと切る日々だった。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-08-29 23:32
瀬戸内をしばらくめぐって昨日東京に戻ってきた。 島というのは人間の生活様式や行動形態が純粋に温存されていることが多いもので、たとえば沖縄とか、あるいは先日世界遺産に登録された小笠原とかはそれが顕著に見てとれる土地だろう。 もちろん瀬戸内の島々からもそれは十分に伝わってきた。 都市化した社会の中ですでに摩耗してしまった本来のみずみずしさやあたたかさがいまも息づいているように思われたのだ。 これまでどこか機が熟さない気がしてきちんとレンズを向けてこなかったけれど、今回の滞在では気持ちが開いてゆく瞬間があった。 これから少しづつ瀬戸内の島々へと気持ちを漕ぎだしてゆけたらいいなと思う。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-08-26 23:43
7/28のブログに記した「インドビザ申請センター東京」の前をさっき通ったところ、ビザの発給を待つ人々が長蛇の列をつくっていた。夏休みということもあるのだろう、若い学生風の姿が多く目についた。若者が海外に出なくなって久しいと言われているが、もともとニッチでコアなファンを獲得してきたインドのこと、流行に左右されることもあまりないのかもしれない。 義理の妹も我が家に数日滞在したのち、大きなバックパックを担いで元気にインドへ旅立っていった。 およそ半年間のインドの旅を予定しているという。 なにかアドバイスをと尋ねられて、あまりお節介をやくのも気が引けたので、ひとことだけ提言をした。 「地球の歩き方には載っていない町や村にもぜひ足を運んでほしい」 ぼくの中には二つのインドがある。 地球の歩き方に紹介されている土地とそれ以外の土地だ。出会う人も、食堂のメニューも、言語も、これは決して大袈裟ではなく、それぞれの違いは国の違いに匹敵するほど大きいとぼくは思っている。 とにかく一歩踏み込んでみてほしい。それに必ず応えてくれるところがインドという国の懐の深さだ。きっとかけがえのないまなざしで出迎えてくれることだろう。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-08-09 17:37
数日のあいだ所用で日光に行っていた。 あれはたしか滞在2日目の朝だったか、福島沖を震源とする地震があって、日光も震度5の揺れに見舞われた。震度5といえば3.11のときの東京と同じだ。不安を感じて目覚めてしまったのも無理もないことだろう。 いま思うと、3.11のときよりも、今回の揺れの方がはるかに恐ろしく感じたような気がする。 3.11のときは揺れそのものに恐怖を感じたわけではなかった。 揺れがおさまったのち、被災の規模を目の当たりにして、改めて身震いしたようなところがあった。 おそらく、今回の方が地震という自然災害に対して被害想定がリアルだったということだろう。ゴトゴトと突き上げるような揺れが続くあいだ、さまざまな不安が頭をよぎり続けた。家屋倒壊、原発、津波。そして、このような余震がいまも続く地域では、さきの大震災の傷跡が深いぶん、揺れに対する脅威もぼくなどの比ではないだろうと思った。 地震がおさまってひと息ついたとき、ふっとこの揺れが、東京を震源としたものだったらという考えが頭をよぎった。地震というと東北をつい連想してしまうが、東京直下型についてもいつ起こってもおかしくない。 そう考えはじめると、東京の家族や子供たちのことが気にかかりはじめた。ラジオをつけると、東京に被害がでている様子はないという。少し安心したものの、再び寝入る気にもなれず、少しあたりを散歩することにした。 早朝の森はしんと静まり返っていた。 いつもとなんら変わりはなかった。その泰然自若ぶりが、地震という異変に波立つ心にとても新鮮に映った。 新緑が芽吹き、倒木が横たわる。落ち葉が土にとけ、苔が鬱蒼と生い茂る。 そこには、人の一生など一瞬のまばたきに過ぎないほどの気の遠くなるような時間が流れていた。死を孕んで生け続ける大きな森の時間。その循環する時間の流れに身を包まれていると、地震もあるいは異変などではなく、自然界に組み込まれたひとつの現象であることが静かに伝わってきた。もちろん、だからといって、それで死の悲しみがすべていやされるわけではない。けれども、それに触れることによって、不条理な死に意味を与えることはできるかもしれない。 森の時間と私たちの時間。 神話や祭りや儀礼によって、かつて二つの時間はわかちがたく結ばれていたのだろう。それが遠く隔たりつつあるいま、この先二つを繋いでゆくものとはいったい何なのだろう。 そんなとりとめのないことを思いながら、早朝の森をしばらく歩き続けた。歩むごとに、地震で波立つ心が落ち着いてゆくのを感じた。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-08-05 06:35
広島に住む義理の妹がインドへ行くというので、ビザの代理申請に行ってきた。 ビザの申請といえば、以前は九段のインド大使館と決まっていた。 ところが、数年前から場所が変わった。 家の近所のインドカレー屋が模様替えをはじめたなと思っていたら、ある日とつぜん、何の因果か、そこに「インドビザ申請センター東京」なる看板が掲げられ、ビザの発給業務が行われるようになっていたのだ。 聞くと、ビザ関連の業務は大使館からすべてそこに移行したのだという。 申請も発給もいまは大使館では行っていないらしい。 ごくありふれたインド料理屋が、なぜ、とつぜん、政府の出先機関としてビザの発給業務を扱うようになったのか。 インドという国はつきあえばつきあうほど謎が深まるばかりだが、ただひとつ、たしかなことがあるとすれば、これでまたインドが少し近くなったということだろうか(笑)。 具体的には、家からビザセンターまでは徒歩にしてわずか五分たらずだ。 夕刻、建物の前を通ると、インドビザを新たに手にした人たちといつも出くわす。そして、インド行きを前にした彼らの表情がじつに面白くて、よくその場に足をとめてしまう。 パスポートに貼られたビザを確かめながら、期待に顔をほころばす女子大生風の仲間連れ。 神秘の国インドが現実味を帯びて少し不安そうな男子学生。 訪印回数は数知れずといったベテラン旅人風カップル。 どこか思い詰めた表情の悩めるフリーター風男子。 彼らの表情を眺めていると、人それぞれの旅の様子が想像されてまったく飽きることがない。 さらに、道端につっ立ってじっと胡散臭い視線を走らせていると、旅行者を騙そうと虎視眈々と狙う悪徳インド人のような気分もわき上がってきて、我ながら可笑しくなってしまう。こいつはカモだな、とか、こいつは手強そうだな、とか、無意識に弁別している自分がいるのだ(笑)。 インドからはもう離れようかな、といく度も思ったものだけれど、夕刻の散歩のたびにこうした光景を見せつけられては、なかなかそうもいかないらしい。 何の因果か、インドへの旅はまだまだつづくようだ。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-28 15:20
新井敏記さんの写真展に行った。 会場は御徒町にある家具屋「WOOD WORK」。 「WOOD WORK」の前身は明治三十年に創業した材木屋さんだという。それが「木」と暮らす楽しさより多くの人に知ってもらおうと、自前の工房を設けて家具の製作販売をはじめたらしい。 今回の写真展のフレームももちろんすべてオリジナルの木枠だ。 その木製フレームのシンプルな清々しさと、新井さんが撮影したアラスカの森の凛とした佇まいが見事に調和し、会場全体がとても心地いい空気に包まれていた。 もっとも、それが今回の写真展のテーマだったのだろう。 WEBに掲載された紹介文のなかには次のような言葉が記されている。 「アラスカの森や、森を背景とした大きな自然と共に生きる人々の姿を収めた新井さんの写真と、 木と人との理想的な関係を追求するウッドワークの家具づくりは、 生活の在り方を見直す時期を迎えた今日に於いて、 その答えを導きだす前向きなヒントとして響き合うのではないかと思います」 早いものでアラスカの森を歩いてからもうすぐ三年になろうとしている。 わずか二週間ほどの旅だったけれど、そこで過ごした濃密な時間はいまもかけがえのない記憶として胸に息づいている。だからだろう、こうしてたまに新井さんとお目にかかるたびに、そのときの情景がありありと蘇ってきて懐かしい気持ちになる。 8月8日。写真家星野道夫氏の命日にあわせて今年もアラスカ行きを考えているという新井さん。また新しい物語が紡がれてゆくのを楽しみにしています。 今日は素敵な写真とおいしい珈琲をありがとうございました。 (写真は今年の四月、大阪のphoto gallery Saiで行われた新井敏記写真展・「EDITOR AT WORK - SWITCH PHOTOGRAPHS」の打ち上げより」 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-25 06:03
早朝、子供たちを連れて坐禅を組みにいった。 近所の曹洞宗のお寺で毎週坐禅会が開かれており、誰でも自由に参加することができるのだ。もともと坐禅にはまったのは妻の方だった。もう十年ぐらいになるだろうか、出産後はさすがに足が遠のいてたが、ようやくここにきて復帰を果たしたという感じだ。 坐禅、勤行、作務(境内清掃)ののち、朝食である行粥をとる。朝食といっても行住坐臥、つまり生活のすべてが修行だから、子供たちも手を休めることなく大急ぎで粥をかき込んでゆく。 それから、上野の不忍池へ蓮の花を見に行った。 蓮の花はアジア各地でたくさん目にしてきたけれど、朝の澄明な光の中に咲きこぼれるその姿はほんとうにみずみずしく、そしてやさしい。 夏の朝。深く、静かに、アジア的聖性に包まれた一日のはじまりだった。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-19 20:42
パウルクレー展は肩すかしだったけれど、実はこの日の目玉は同館の所蔵作品展の方にあった。 というか、せっかくだからと軽い気持ちでそちらにも足を運んだのだが、なんとそこに石元泰博氏の「桂」が展示されていたのだ。 印刷物はもとより、氏のオリジナルのゼラチンシルバープリントを目にできる機会はそう多くない。 15点ほどだったけれど食い入るように見入ってしまった。 桂離宮は、書院、茶屋、回遊式庭園から成る十七世紀に造営された別荘家屋だ。 かつてそこは観月を楽しむ場でもあり、月という未知なる世界と人間とを結ぶ境界でもあったという。 その月という謎めいた存在に対して、人々はたたずまいをただし謙虚に相対していたはずだ。その凛とした空間の気配が、石元氏の理知的で完璧な構図の中からひしひしと伝わってくる。 「芸術とは目に見えるものの再現ではなく、見えるようにすることである」 もしそうだとすれば、もっとも重要なことは、自らの主義主張を抑え、その対象をどれだけ明晰かつ微細な意識で見ることができるかどうか、それにかかっているのではないか。 石元氏の写真を見ていると、そんな思いがこみ上げてくる。 とりわけ震災関連の大仰な写真に取り巻かれていると、なおさらそう強く感じてしまう。 くしくもパウルクレーも石元氏もバウハウスの流れを汲む方々だ。 感情の動きを抑え、わずかな気配を感じ取れる繊細な感覚を持つことが、いつの日か私にもできるようになるのだろうか。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-16 06:55
国立近代美術館で開催中の「パウル・クレー / おわらないアトリエ」展に行く。 絵画についてはほとんど門外漢だけれど、パウルクレーは大好きな画家だ。 とくに十数年前、東京Bunkamura-ザ、ミュージアムで見た展示はほんとうに素晴らしいものだった。 「死と浄火」をはじめ、色彩豊かな代表作が並んでいたせいもあったのだろうが、その抽象的な線描から、霊的な気配のようなものが伝わってきてぞくぞくしたのをよく覚えている。 まだカメラを手にする前のことだ。 そして、数年前の大丸ミュージアムの展示も良かった。 「芸術とは目に見えるものの再現ではなく、見えるようにすることである」 あの有名な(?)彼の言葉にはじめて接したのもこのときだった。 こうして改めて振り返ってみると、人生の小さな節目ごとに彼の作品とは接してきたような気がする。 そのようなわけで今日も楽しみに足を運んだのだが、残念ながら肩すかしをくってしまったようだ。 今回の展示はパウルクレーの技法に着目し、彼の創造の過程に迫るのがテーマだという。その狙いは悪くはないのだろうが、ただ技法によって絵を分別し、製作のプロセスを説明的に並べられてしまうと、見る方も分析的かつ学究的に絵と接してしまう。キューレターの恣意にどうしてもひきづられてしまうのだ。そんな頭でっかちな教養ではなく、彼の作品からは霊的気配にぞくぞくするような体験を授かりたいと思ったのだけれど。 「僕はただ線で描く。物質のくびきから解き放たれた、純粋な精神の表象である線を用いて描く」 近代美術館は前回の岡本太郎展に続いて今回もいまいちぐっとこなかった。 純粋な精神と交感するのはほんとうに難しい。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-15 19:42
音が音としておとなしく音の世界だけにとどまっているのではつまらないじゃないか。 音楽に込められた音が音であることをやめて、肉体的世界に踊り出し野生のケモノのように人を挑発し翻弄し誘惑し、手痛い傷を負わせることをわれわれは歓迎したかった。 ABC「本の島」イベント菅啓次郎さんの言葉より抜粋。 とても素敵なので原文の「本」の箇所を「音」に変更させていただきました。 #
by koikehidefumi
| 2011-07-12 06:46
写真の現像をしながらjwave tokyo hot 100を聴いていると、今週の第一位ということでLADY GAGAのTHE EDGE OF GLORYが流れはじめる。 その選曲に何の異論もないのだけれど、間奏に入ったところで突如DJがカットインしてくるのはなんとかならないのか。 当然この曲は現在へビーローテンションとなっている。 それがまるで申し合わせたように、間奏に入ったところですっーと打ち切られてしまうのだ。 間奏には先月亡くなった、あのクレランス・クレモンズのSAXソロがフューチャーされているというのに !! まったく失礼千万な話だ。 あまりに腹立たしいので、いまYou tubeで彼の演奏を改めて聴いたいたのだけれど、高校時代にあの音に出会っていなければ、こんなドロップアウトした生き方を選んでいなかったのではないか、とふと思ってしまったほど強烈のひとこと。 とくに反核を謳い4日間に25万人を動員した伝説のNO NUKESライブなど、まさに魂が音に乗り移っているとしかいいようがない。 なんとかならないのかJWAVE! ご冥福を心よりお祈りいたします。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-10 18:32
今夏、清里フォトミュージアムで開かれる「グレイト・スピリット」展。 開催期間中会場には「カーティス、サルダール=アフカミ ,八木清」の3氏の写真が展示されるという。 その関連イベントととして催された、田口ランディ×八木清の両氏によるトークショーに今夜足を運んだ。 「これらの写真を見ていると、震災以降波立っていた自分の気持ちが静かに落ち着いてゆくのを感じます」 冒頭、ランディさんがそのようなことを口にされたのだが、まったくその通りだと感じた。 むろんそこには「復興」の二文字も「がんばろう」のかけ声もない。むしろ距離的にも時間的にも自分とは遠い風景に違いない。にもかかわらず、それが震災と地続きの風景であり、またどんな復興美談よりも心の深いところに響いてくるのを感じる。 久しぶりにお会いした「風の旅人」の佐伯さんからも、今回の清里フォトミュージアムの展示を見るようにと強く勧められた。今夏は子供たちを連れて八ヶ岳に行ってみようと思う。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-08 11:46
震災以来ざわざわざわと、何か落ち着かない日々が続く。 久しぶりに石井かほるさんのパフォーマンスに足を運ぶ。 舞踏家として自分に何ができるのか。 震災以来、復興に力を添えることを願い、ゲリラダンスを「ダンスでつなごう」と銘打ってかほるさんも活動を続けている。 この日は表参道のアートスペース・リビーナでのパフォーマンス。 いま改めて写真を見直してみると、あの踊りはギリシャ神話の「シーシュポスの岩」だったのかな、などと勝手なことを思う。 ちなみに、来月は原発にまつわる会合でのパフォーマンスを予定しているという。 それにしても本日7月7日はかほるさんの誕生日。 おいくつになられたのかは存じないけれど、 大先輩の活動を前に、ぐずぐずしちゃいられないぞという気分になり久々にブログを記す。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-07-07 23:51
![]() 宮城の被災地を訪れて、まず脳裏に蘇ったのが一枚の写真だった。 子供のときから何度も目にした東京大空襲の写真である。 そこでは下町一帯が焦土と化していたわけだが、ここ宮城の被災地も、見渡す限りのすべてが破壊し尽くされていた。 異臭が立ち昇る平坦な土地の上を冷たい風が吹き渡っていた。 風上の方に目をやると、午後の陽射しを浴びた大海原がきらきらと輝き凪いでいた。 大いなる自然はただ存在する。 ひたすら静謐で、かぎりなく威厳に満ち、 人間の思い入れや共感とは無関係に、ただ美しく。 壊滅した町と、その背後に広がる穏やかな海を眺めていると、上記の惹句が思い起こされてきた。 大好きな言葉だった。 しかし、その言葉がまぎれもなく真理であろうと、持参したわずかばかりの支援物資を避難所で手渡した時と同じように、眼前の風景からは言い知れぬ無力感が立ち昇ってくる。 この風景とどう向き合えばいいのだろう。 現場に身を置き、全感覚を開き、どのようにみずからの体験として内在化させてゆけばいいのだろう。 「言葉は無力です。物理的に無力です、それは石も木々も動かさない。けれどもその無力さが発火させ誘発する行動がある。そしてその行動がどれほどまたさらに無力でも、その無力さをもってしか変わらないことが世界にはある」(菅啓次郎) そうした言葉に勇気づけられながら、僕自身、これから写真とどう向き合ってゆくのか、改めて問い直されている気がするのだった。おそらく、われわれの一人ひとりが、みずからの場所で、この体験とどう向き合ってゆくのか、今後問われてゆくのだろうと思う。 久しぶりのブログ更新になったけれど、震災が起こったのは、ガンガサガールの写真の編集が佳境を迎えた頃だった。 ガンガサガールの祭りは、潮の満干が重要な意味を孕んでいる。 人々は力強く押し寄せる水という存在に、大いなる生命力を感じ、全身全霊で祈りを捧げる。 波頭に激しく頭を打ちつけ、海を讃えるその姿には、歓びが満ちあふれていた。 だが、今回の天災を境として、同じ写真も見え方がガラリと違ってきてしまった。 沐浴をノー天気に礼賛することなどもうできはしないだろう。 彼らがなにを希求し、海という自然とどう切り結ばれようとしたのか。 それをもう一度深く問い直してみなければといまは思う。 大いなる自然はただ存在する。人間の思い入れや共感とは無関係に、ただ美しく。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-04-05 06:49
陸路国境を越えてカルカッタに到着した。 カルカッタはインドのなかで初めて足を踏み入れた街であり、妻と出会った場所でもあり、なにかと思い出深い街だ。 今から十五年ほど前、空港に初めて降り立ち、バスに乗って市内に向かう途中に見た風景は忘れがたい。なにやらどす黒いものが通りいっぱいに爆ぜていて、とにもかくにもぎょっとしたことをよく覚えている。 最近はカルカッタの街もずいぶん穏やかになったような気がする。 物乞いの数もぐっと減り、古い街並に新しいビルがいくつも建ち並びはじめている。 露店でチャイを飲んでいると、同年代と思われる韓国人旅行者に話しかけられた。彼も訪印歴はかなりになるらしく、カルカッタもずいぶん変わったね、といった話をしばし交わした。すると、通りの向こうの角を曲がって、なにやらどす黒い一団が近づいてくるではないか。それは近くの市場へと向かう山羊の群れだった。群れは小路いっぱいに広がり人々を押しのけて進んでくる。そして、僕と韓国人旅行者はその勢いに気圧されて、露店の長椅子の上に避難する羽目になってしまう。 この国でぼくが一番興味深いのは、新しいものと旧いものとが違和感なく共存するところにある。 カーストや沐浴といった三千年以上続く習俗がいまも機能する一方で、鉄道の予約システムをはじめIT化の波は確実に社会に浸透しつつある。それは、近代へ一方的に突き進んでゆくものでもなく、過去へと後退してゆくものでもないだろう。 成長の限界が兆した時代の中で、過去と未来を融合させるこの国の姿を追い続けたい。 中世の闇がルネッサンスという新しい価値体系を築きあげたように、底深い闇を内包したインドというこの国が、ひとつの未来の形を提示してはくれないだろうか。 そんなことを思いつつ、明日からガンガサガール島に向かう。 ガンガサガールは、インドの中でももっとも愛着の深い土地のひとつだ。 ひとつの神話に導かれて、六百万人がそこに集うことになっている。 過去と未来とをつなぐ大きな時間の流れの中に身を浸せればいいなと思う。 ![]() #
by koikehidefumi
| 2011-01-10 03:12
|
ファン申請 |
||